「活字高低研究」三谷幸吉 昭和12年発行の復刻版 非売品 入手不能◆活版印刷 金属活字 レア本商品説明大正から昭和にかけての印刷研究家で、活版印刷、活字に関する著作が多く、また活字に関しての問題提起もされた、三谷幸吉著『活字高低研究』です。Bill Evans ビル・エヴァンス Omnibook 楽譜。昭和12年発行の非売品を、本文を複写したうえで袋とじにし、さらに布張りのハードカバー仕立てにしています。Written in the West ヴィム・ヴェンダース写真集。製本は製本のプロに依頼して作成したものと思われ、堅牢なハードカバー仕立てで、背表紙に金文字で表題を箔押しし、見返しの用紙、花布、栞紐まで付けた本格的な製本となっています。ルナシー ピリオド バンドスコア。復刻の時期は不明ですが、おそらく元本ば極めて貴重で入手が難しいために、このように複写して、プロに依頼して豪華にしたてたものと思われます。杉山 清貴 / ザ・ベスト バンドスコア。元本の情報がネット上に全くなく、非売品だったためか、発行されたすべての図書は所蔵する建前の国会図書館にも蔵書がなく、発行部数が少ないと思い、現存部数は現状で極めて少ないものではと推測いたします。斎藤真一『津軽じょんから 瞽女日記』豪華版1975年 大西書店刊行。三谷幸吉にこの著作があることがほとんど知られていないと思い、三谷幸吉を研究されている方、また活字をご研究されている方に、極めて珍しい著書をぜひどうぞ。STUDIO image 2 & 3 セット。なお、出品は複写本ですが、三谷幸吉は昭和16年(1941年)にご逝去されており、既に84年が経過していますので、著作権が切れた著作として、複写本の出品も問題なく、ご安心のうえお求めをいただけましたら幸いです。「シャッター&ラヴ Girls are dancin’ on in Tokyo」。注意事項上記と画像のように、元本を複写のうえ、布張りのハードカバーにしたててあります。谷岡一郎 著「知的遊戯の歴史 (大阪商業大学アミューズメント研究叢書) 」。プロによる仕事と思われ、堅牢かつ丁寧に、美しく仕立ててあります。スイスの彫刻家 Antonio Vitali 作品集 アントニオ ヴィタリ。この装丁だけでもかなりの金額がかかったはずです。カプコン メインアート図録。布に少しの変色や汚れの付着などあります(画像)。北爪宏幸 画集 Characters of GUNDAM 初版 美品。裏見返しにタグのはがし跡があります(画像)。アート・デザイン・音楽 A MAGAZINE CURATED BY MAISON MARGIELA。本文面は、複写本のため印刷が粗い部分がありますが、全体に綺麗で、文字ご読めない部分などはありません。NEMU BAND METHOD 指導者のためのバンド教本。